<国内送料無料>
PD-1 Over Drive Guitar Shop Hoochie`s様 先行販売開始
販売店様を優先していますので、こちらのサイトでの購入は暫くお待ちください。
¥36000(税抜き)
音は楽器と出力するアンプで殆どが決定されます。エフェクターは脇役。エッセンス、またはスパイスです。 ですが、楽器の音をスポイルしてしまっては元も子もありません。 楽器本来の音を活かす事を大切に製品開発をしています。少量生産のブティックメーカーだから出来る事を考え、長く使って頂ける製品を心がけています。
PD-1 Over Drive フーチーズ渋谷店、SidePark店にて先行発売中です。
大変御好評頂いていますPD-1、多くのご予約を頂いています。 現在、フーチーズ様のみの販売形態を継続中です。 予約順での販売となりますので、ご購入希望の方はフーチーズ様からご予約をお願いします。お待たせしてしまっている方、大変申し訳ございません。お時間かかってしまいますが、必ずお届け致します。
誠に恐縮ですが原材料の値上がりが続き 10月以降の出荷分より値上げさせて頂きます。 例 PD-1、PD-2、TB-1 ¥36,000(税抜き)→¥38,000(税抜き)
SOLD OUT
PD-2
PD-2はPD-1をハムバッカー用にリチュー二ングしたものです。
PD-1はシングルPU、ハムバッカーPU両方に相性の良いペダルですが、基本はシングルPUで音作りをしています。故にハムバッカー使用時に環境によっては音の塊感が感じられてもう少し分離感が欲しいなど、あと少し追い込みたい感覚が場合によっては感じてしまうと思いました。
PD-1と比べPD-2はミッドを少しだけすっきりさせています。またピッキング時のレスポンスにこだわりクリッピングを変更しています。ハムバッカー主体で音作りをしたい方には納得頂けるのではないか?と思います。
ですが決してシングルPUには合わないということではありません。逆にこちらの方が好きだという方もいらっしゃるでしょう。むしろ私も好んでシングルPUでも使用します。
少しだけダーク目な味付けがポイントです。
PD-2はPD-1と似て異なるODペダルです。是非比べて見て下さい。
*コントロール Gain,Tone,Volume,ADD Control
*入力インピーダンス 1MΩ
*消費電流 約5mA
*使用電源 9V乾電池、ACアダプター(9Vの物を使用してください。過電圧は故障の原因となります。)
¥39,600
SOLD OUT
PD-1
オーバードライブに求められる事とは何か?
音の速さ、抜け感、適度なコンプ感だったり粘り。
ブースト量やクリーンからドライブまでのゲインの可変幅。
求める物は沢山あります。そして何より歪みの質が気持ち良いか。
名器と呼ばれるものには、これらの条件はすべて揃っていなくとも絶対的なスイートスポットがあります。
そしてその名器達を目指し数々の物が生まれてきますが、未だ先人の作った名器は孤高です。
私が大変インパクトを受けた名器といえるOverdriveがありました。エフェクター作りを始めたきっかけの一つでもありました。
回路やパーツなど細かな事はしりませんが、当時、製作のプロセスを見聞きしていて大変影響を受けたものです。
このPD-1はそのOverdriveをお手本としていますがコピーではありません。
なぜなら回路も使用パーツも知らないからです。
同じパーツが無ければ回路を知る意味もあまりありません。知らない方がロマンを感じます。
そして自由度が増していくのです。
基板はキューブ状になっています。この形態をあまり好まないニーズも承知しています。
ただ回路を隠すだけならば私はこの形態をとりませんでした。
しかし試してみると独特な音の変化がある事に気付きました。
例えて言えば筐体の裏蓋を付けた時と外した時の様な音の変化。対ノイズ性の向上など。
小さな違いでもそれが複数重なっていって音は形成されていきます。製作する上でとても面倒な作業ではありますが無視はできません。
組み込み後に異常が見つかっても修正も出来ないので廃棄するしかない無駄と残念さもありつつも敢えてこの形態としました。
このPD-1は張りのあるクリーンからクランチ~ドライブサウンドまでスムーズな可変幅を持っています。筐体上部のADD Controlノブで倍音の調整をすることで様々なアンプとマッチングができ、Toneとの組み合わせによりブースターとしてもドライバーとしても好みのセッティングを得る事が可能です。
*コントロール Gain,Tone,Volume,ADD Control
*入力インピーダンス 1MΩ
*消費電流 約5mA
*使用電源 9V乾電池、ACアダプター(9Vの物を使用してください。過電圧は故障の原因となります。)
¥39,600
SOLD OUT
Buffer/Booster V2
ご好評頂いていましたBuffer/Boosterのアップデートバージョンです。
原音に対して約+40dBの増幅量を持ち、新たにTrebleとBassのアクティブ回路のコントロールが追加され、更に自由なサウンドメーキングが可能になりました。
ブースターと聞くと音量を上げるイメージでしか無いと思われますが、逆に削る方向にも使えるのが本機の強みです。入力された音の微妙にカットしたい部分を絶妙にコントロールし、ソロの時だけ音を甘くして音量を持ち上げる、またはバッキングの時だけ引っ込ませる等のセッティングが可能です。
お気に入りのドライブペダルに繋げる事であとちょっとのセッティングをアシストできるでしょう。
※TrebleとBassノブはセンターで±0とし、±15dBの可変幅を持ちます。
フットスイッチのOFFでBufferとして機能し、ONでBoosterとして機能します。
EQはBooster時のみ機能して、OFFの時(Bufferとして機能時)はキャンセルされ、極めてナチュラルなBufferとして稼働します。インピーダンスを下げることでノイズが乗りにくくなり、ペダルボードの上で良い働きをしてくれるでしょう。
他のペダルでクランチ設定のアンプをプッシュする際、何故か音が引っ込む様な感じをしていた方にもお勧めです。ストレートにアンプの個性を活かしたブーストを感じて頂けると思います。その時EQが良いアシストをしてくれるでしょう。位相が反転する事もありません。
原音を忠実にOUTする事。癖の無さを追求し、ギター、アンプ、そして他のペダルをいかに活かすかがキーワードのペダルです。
◆コントロール Boost,Treble,Bass
◆入力インピーダンス 2.2MΩ
◆消費電流 約9mA
◆使用電源 9V ACアダプター(BOSS PSAアダプター推奨)、乾電池使用不可
試奏動画
https://youtu.be/4Fum-iOiCMM
¥19,800
SOLD OUT
POWER BOOSTER
ColorSound PowerBoostをイメージして製作しました。
リイシューに見られるマスターボリュームは敢えて付けていません。
この機器の本来の使い方を考えると、それは必要ないというか、スポイルしてしまうと思うからです。
基本、ビンテージのスペックを踏襲しています。
スイッチを入れた時点でレベルが上がるのはオリジナル同様です。
変えた部分はボリュームのポッドのカーブはオリジナルはBカーブですが、Cカーブに変更し、最終段階で急激にファズサウンドに変わる部分を緩やかにしています。
そして、オリジナルは乾電池を2個直列に使い18V駆動を可能としていましたが、本機では内部昇圧回路で9V供給で18V駆動を可能にしています。
トグルスイッチで9V-18Vの切り替えが可能です。
キャパシターはオリジナル同様にトロピカルフィッシュを使用。
トランジスターは同じくBC169Cを使用しています。
電解コンデンサーについては同じものは無理ですので、Philips/Vishay/BC Componentsの物を使用しています。
トゥルーバイパス、LEDなど現代的スペックは当然です。
チューブアンプとの相性は言うまでもありませんが、特筆する事はデジタルアンプとの相性です。
近年のデジタルアンプは凄まじい進化をしていますが、何か平坦な印象を感じていないでしょうか?
前段に本機を繋げるとかなりの生々しさを感じられると思います。これは、新しい発見です。是非、お試しを!
◆コントロール BASS,TREBLE,VOLUME,18V⇔9V切り替えスイッチ
◆入力インピーダンス 2.2MΩ
◆消費電流 9V使用時 約5mA、18V使用時 約14mA
参考動画 https://www.youtube.com/watch?v=qGtZuqTbacA
¥35,200
SOLD OUT
Pro Driver Type A
ご使用のギター、アンプに変に色付けをする事が無く、あくまで原音にナチュラルなドライブを追加することが出来ます。
また、Tweakノブでハイ、ミッドの倍音感をコントロール可能です。
ピッキングに対してリニアに反応するアンプライクなオーバードライブペダル。
あえてペダルの癖の無さが特徴です。
◆コントロール volume,gain,tone,tweak
◆使用可能電源 ACアダプター(BOSS PSAアダプター推奨)乾電池
◆入力インピーダンス 1MΩ
◆消費電流 約9mA
参考動画 https://www.youtube.com/watch?v=9np4bKTN1XU
https://www.youtube.com/watch?v=J0DiNdCit7M
¥36,080
SOLD OUT
Pro Driver Type B
ご使用のギター、アンプに変に色付けをする事が無く、あくまで原音にナチュラルなドライブを追加することが出来ます。
また、Tweakノブでハイ、ミッドの倍音感をコントロール可能です。
ピッキングに対してリニアに反応するアンプライクなオーバードライブペダル。
Type Aに対してこちらはコンプ感を少しだけ強め、倍音感を感じるチューニング。
サウンドに程よいエッセンスを加えます。
◆コントロール volume,gain,tone,tweak
◆使用可能電源 ACアダプター(BOSS PSAアダプター推奨)乾電池
◆入力インピーダンス 1MΩ
◆消費電流 約9mA
¥36,080
SOLD OUT
Buffer/Booster
スイッチOFF時は極めてナチュラルなバッファーとして機能し、インピーダンスを下げる事によりノイズに強い信号をつくります。
スイッチONで+40dBの増幅量を持つフルレンジブースターとして機能します。
アンプを直接ブーストするのは勿論、お気に入りの歪み系の前後に繋げる事で肌理の細かい歪みを得る事ができます。
スイッチングノイズが少ない事も特徴の一つです。
楽器のニュアンスを大事にされるプレイヤーにお勧めです。
◆SIZE 112×60×31mm(突起物含まず)
◆入力インピーダンス 1MΩ
◆消費電流 約5mA
◆使用電源 9V ACアダプター(BOSS PSAアダプター推奨)、乾電池
¥25,300